お役立ちコンテンツ
介護サービス関連一覧
-
介護施設や老人ホームで歌うことのメリットについて
介護施設や老人ホームではよく歌が歌われていますが、そこにはどのような意味があるのでしょうか? この記事では歌うメリットや頻繁に歌われている曲、また歌う際はどのような工夫をしているか等について紹介していきます。 どんなメリットがあるか? 介護施設や老人ホームで歌を歌う機会が多いのは、まず身体機能へ良い作用をもたらしてくれるからです。 高齢者になると自然と体を動かすのが億劫になり、心肺機能も低下していきます。 ただ無理に体を動かすのは禁物です。 その点、歌うという行為は大きく呼吸して心肺をしっかり使うため、心肺機能の維持や向上にも繋がるという訳です。 また口を大きく動かす事で口周りの筋肉が鍛えられ、高齢者に起こりがちな誤嚥を防止する事も出来ます。 そして歌うためには音程やリズム、歌詞を覚えなければいけません。 好きな曲であれば上手に歌いたいという気持ちも強くなり、一生懸命覚えようと努力します。 すると必然的に脳も活性化されるので、認知症予防効果や記憶力の向上が期待出来るようになるのです。 どんな歌が歌われてるの? よく歌われているのは昔ながらの童謡、人気の演歌や歌謡曲です。 そもそも知っている曲でなければ、歌への興味もわきませんが、一度は耳にした事がある童謡や演歌、歌謡曲なら高齢者にも馴染みがあります。 曲を聴きながら昔を懐かしむ事が出来る訳ですが、ただ思い出に浸るだけではありません。 馴染みの曲を歌う、聞くという行為は回想法というれっきとした音楽療法の一つで、目や耳など五感を使って昔を思い出そうとすると、脳の活性化に繋がって認知症の進行を抑えられるのです。 また高齢者に認知度の高い曲であれば皆がリズムに乗りやすく、共に施設で過ごす者同士が打ち解けるきっかけにも成り得ます。 様々な工夫で楽しみながら取り入れていきましょう 歌い方は施設によって変わってきます。 身体が不自由な利用者が多い施設であれば、体を動かすような歌い方は無理ですが、比較的元気な利用者が揃っている施設では、歌い方にも工夫をこらしています。 例えば手拍子をとりながら、皆で楽しく歌うというレクリエーションは人気が高いです。 手拍子つきだと口だけではなく手も動かせ、リズムに乗り遅れまいと必死になる事で脳トレ効果もあります。 その他、ピアノ演奏に合わせて歌う、利用者自身が楽器を演奏しながら歌うなど、生の音楽を体感出来るよう工夫している所も多いです。 介護施設で様々な効果が得られる歌 音楽にはリラックス効果や気持ちを高める効果がありますが、介護施設や老人ホームで過ごす高齢者も同じです。 何となく気持ちが悶々としている時も、好きな曲を歌えば自然とリフレッシュできるのです。 また脳を活性化させるという意味でも歌う行為は有効で、認知症の予防や進行を遅らせるためにも積極的に取り入れるべきレクリエーションと言えます。  
-
老人ホームっていつから探すの?
将来介護が必要になってからも安心して暮らすためには、老人ホームに入る事を検討したい所ですが、いつから探し始めるべきかわからないという方も少なくありません。 今回は老人ホームは何歳から入れるか?どんな施設があるかなどについて解説していきます。 何歳から入居できる? 老人ホームの入居可能年齢は施設によって若干の違いが現れますが、おおよそ早ければ60歳、遅くとも65歳から入居できるようになってます。 しかし厚生年金や共済加入者などの「2号被保険者」であり、なおかつガンや特定の病気を患っている「特定疾病認定」を受けている場合に限り、40歳からでも入居できるケースが有るので、この条件に合致する人は早めに老人ホーム探しを初めて見ても良いでしょう。 また40歳以下だけどどうしても入居したい場合、民間の有料老人ホームであれば年齢制限はあくまで「原則」扱いなので、特例を認められるケースもあります。 入居の目安 自分がいつ頃から老人ホームに入るべきかを考える上で、まず考えておきたいのが「入居の目的」です。 年齢制限で言うなら60歳~65歳から入居可能にはなりますが、定年まで働いていた人の殆どはまだ元気な人も多く、老人ホームでの介護はまだ不要だという人も少なくありません。 なので実際にそうした健康な人が、身体的な衰えを理由に老人ホームに入る事を考えるなら、老人ホームへの入居はおおよそ体の不調が増えやすくなる75歳辺りからが平均的なラインとなってます。 施設探しや予約待ちを考えると70歳から老人ホーム探しを始めるのが一つの目安となるでしょう。 それとは違い、終の棲家として安心して暮らせる場所に老人ホームを選ぶのであれば、60歳からすぐにでも探し始めるべきです。 実際に入居した感じや他入居者との相性を考えると、早めに体験して相性を見ておく必要がありますし、体力があるうちのほうが他の施設に移る際の負担も小さく済むからです。 施設の種類によって条件があります 老人ホームにはいくつかの種類があり、それぞれ入居の条件が細かく違っています。 例えば住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、経費老人ホーム・ケアハウスなどは自立生活可能な人や、介護度が要支援程度の人でも入ることができます。 逆に他の施設の多くは介護度が「要介護」以上でなければ入れない施設が多いでしょう。 また軽費老人ホーム・ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅の2つは、一部の認知症を患った人が対象外になるケースも有ります。 入居後に認知症が発症する可能性も考えると、事前に良く条件をチェックしておいた方がトラブルを避けられるでしょう。 老人ホームの情報は早めに集めておこう 老人ホームに入るかどうかは自分の体の状態や状況に合わせるとしても、自分の地域にどんな老人ホームかがあるか?入居条件はどうなっているか?はできるだけ早めに調べておく事をおすすめします。 日本は高齢化社会が進んでいるので入居希望者も多く、予約を入れてから数ヶ月から1~2年待つケースも珍しくないため、入居前の情報収集と準備がとても重要なのです
-
介護施設で行われるレクリエーションってどんなのがあるの?
介護施設などでは利用者向けにレクリエーションの時間を設けています。 このレクリエーション、一体何のために行われているのでしょうか。 今回は、レクリエーションを行う目的やレクリエーションの例、行う際のポイントなどレクリエーションに関するさまざまな事柄を解説します。 レクリエーションの効果について レクリエーションは参加者が皆一緒に何かに取り組むことができる楽しい時間です。 ただし、楽しむことだけが目的と言うわけではありません。 レクリエーションを通して、体や脳などの機能を活性化させる、トレーニング的な意味合いも持っているのです。 個人差はあれど、人は誰でも年を重ねるごとに体が老化していきます。 しかし、老化によって体が思う通りに動かないからと言って、あまり体を動かさずにいると、体の機能低下は一層進み、さまざまな症状があらわれるリスクが高まってしまいます。 そこで、レクリエーションで無理なく運動や頭の体操を行うことにより、体の機能低下や認知症の予防・進行防止などさまざまな効果が期待できるのです。 レクリエーションの種類について レクリエーションにはさまざまな種類があります。 代表的なもののまず1つが、体を動かすレクです。 座ったまま楽しむダンスなどもあり、広々した運動スペースがなくても、激しい運動をしなくとも、体を動かすことは可能です。 手先・指先を使ったレクもあります。 折り紙・塗り絵・工作など、物作りに関するもの、お手玉やおはじきなど、手指を使った遊びに関するものなどです。 また、しりとり・トランプなど、考えて遊ぶレクもポピュラーです。 手指を使ったり、考えたりしながら行うレクは、脳の活性化に効果的だと言われています。 レクリエーションを行うときのポイント レクリエーションを行うときに大事なポイントは、参加者がリラックスした状態で楽しめるよう意識することです。 レクリエーションにはさまざまな効果が期待できることは先に述べました。 しかし、それがやりたくないのに嫌々参加するものになってしまっては、せっかくのレクリエーションもあまり意味がなくなってしまいます。 運動のため、トレーニングのために義務感から行うのではなく、まずは参加者自身がレクリエーションを楽しみ、心身ともにリフレッシュできるよう、環境づくりや進め方などを工夫しながらレクリエーションを行いましょう。 その人それぞれにあったレクリエーションで充実した日々に どのようなレクリエーションを行えばよいのか考えるのは簡単なことではありません。 しかし、自分にあったレクリエーションができれば、利用者の時間はより充実したものになるはずです。 なかなか運動ができない人、認知症の予防に力を入れたい人、人によってそれぞれ状況は異なります。 その人にそれぞれにマッチするレクリエーションを考え、楽しみながらトレーニングを行えるようにしましょう。 レクリエーションを利用して楽しくトレーニングを 遊び・創作活動などを通して運動や脳トレができるレクリエーションはお年寄りには非常におすすめです。 種類もさまざまあるので、レクの目的などを考えた上で選ぶと良いでしょう。 ただし、身構えた状態で行うのではなく、リラックスしながら気負わず楽しむことが大切。 ぜひこの記事を参考にしながら、その人にあったレクリエーションを考え、一緒にやってみてください。  
-
【手押し車】シルバーカーの選び方
高齢者用手押し車はシルバーカーとも呼ばれ、高齢者の歩行をサポートしてくれる便利な道具です。 加齢によって足腰が衰え、歩行が心配な場合に使用します。 転倒などのリスクを回避することができるためシルバーカーは人気です。 シルバーカーの選び方を詳しく解説します。 選び方とポイント シルバーカーを選ぶ際には、実際にどんな場所でどのように使用するのかを考えることがポイントです。 シルバーカーにはコンパクトなものや、荷物が多く入れられる大きめのものなどがあります。 バスや電車などを利用する場合にはコンパクトなタイプが合っていますし、買い物に使用する場合には荷物を入れるスペースがあるものが便利です。 シルバーカーを使用する道の幅なども事前に確認しておくと、購入後に使いにくいといったトラブルを回避できます。 購入方法 シルバーカーは人気のため、様々な場所で購入が可能です。 ホームセンターや家具屋、ネットショッピングなどで取り扱っている場合もあります。 ただし、それらの場所ではシルバーカーの品ぞろえや在庫が少ない場合もありますので注意してください。 介護用品の専門店はシルバーカーを豊富に取り扱っていますし、介護商品の知識があるスタッフから説明を受けることも可能だというメリットがあります。 安全基準をクリアしたものか確認を! シルバーカーを購入する際には、価格に目が行きがちですが価格よりも安全性を重視してください。 安全性が信頼できるものでないと、思わぬ事故やケガにつながることもあり得ます。 安全性を確認するためには、SGマークの有無で判断しましょう。 一般財団法人製品安全協会が定めている安全基準をクリアしたシルバーカーにはSGマークがついています。 海外メーカーによるシルバーカーの中には、安全テストなどを行っているのか不明なものもあるため注意が必要です。 一緒に見て選びましょう どんなに厳選してシルバーカーを選んでも、高齢者本人が不満を感じて使ってもらえないというケースもあります。 高齢者の身長や生活環境などによって最適なシルバーカーは異なるのが特徴です。 また高齢者はこだわりが強くなる傾向もありますので、できれば一緒にシルバーカーを見て本人が気に入って使えるものを選ぶのがベストです。 シルバーカーは慎重に選ぼう! シルバーカーは歩行をサポートする道具として便利です。 荷物を載せられたり、疲れた時にはイスとしても使用できるのでどこでも休憩をすることができます。 様々なタイプのシルバーカーが販売されていますが、安心して使用するためにも安全基準をクリアしているものを選びましょう。 また実際に使用してみて、高齢者の体に合っているかを確認するとより確実です
-
生活保護を受けていても老人ホームに入れます
高齢者用の介護施設として知られている老人ホームですが、入居費用が高額になりやすいイメージがあります。 しかし、生活保護を受給している高齢者でも利用が可能な老人ホームも少なくありません。 老人ホームの入居費用の詳細や施設の選び方について学びましょう。 どんな施設があるのか・・・ 生活保護を受給している高齢者でも利用できる介護施設として、特養の略称で知られる特別養護老人ホームがあります。 国や自治体からの補助を受けている公的な施設なので入居者の金銭的な負担が少ないのが特徴です。 低所得者層に含まれる生活保護受給者でも利用できる施設と言えますが、安く利用できるために順番待ちの状態になっている施設が少なくありません。 また、利用するには要介護の数値が3以上と決められているのも注意点のひとつです。 そのため、一日でも早く介護施設を利用したい人や要介護の数値が条件に合わない人は民間の有料老人ホームを選ぶことになります。 民間の老人ホームは運営会社が決めた条件に合致していれば誰でも入居が可能です。 費用はいくらかかるの? 老人ホームへ入居するための費用は平均すると約15万円から20万円ほどとされています。 その内訳は施設に入居するための家賃や毎日の食事代、さらには介護サービスの自己負担金などです。 生活保護を受給している高齢者であればそれぞれの費用別に自治体から一定額が支給されるため、原則的には自己負担の必要はありません。 しかし、支給される補助金には上限がある他、居住する市町村によって金額が異なります。 そのため、自己負担をせずに老人ホームに入居するなら自治体の窓口やケースワーカーへの相談が不可欠と言えるでしょう。 老人ホームを探すときの注意点 老人ホームの看板を掲げている施設のすべてが生活保護受給者を受け入れるとは限りません。 費用の問題から一定金額以上の収入が必須条件としている施設も少なくないため、探す際はその点を注意する必要があります。 また、条件に合致する施設を見つけても満室で入居できないケースがあります。 自治体の生活保護受給の窓口には高齢者向けの介護施設に関する情報が集まるので、効率的で迅速な老人ホーム探しを行うには窓口で相談するのが最適と言っても過言ではありません。 介護施設との連携によって、速やかに空き室への入居手続きができる可能性があります。 お金がかかりそうと諦めずにまずは相談することが大切 生活保護のお金だけでは老人ホームへの入居ができないと諦めてしまう高齢者は決して珍しくありません。 老人ホームはお金がかかる施設というイメージがあるのが理由ですが、施設によっては生活保護受給者でも受け入れる所があります。 最初から諦めるのではなく、まずは自治体の窓口に相談して正しい情報を得ることが安心して暮らすための第一歩です。  
-
介護ベッドは購入する?レンタルする?
介護用ベッドはあると楽ですが、いずれ施設に入れるなどを考えると、介護ベッドを借りるか購入するか迷うでしょう。 そこでここでは、介護ベッドを購入した際とレンタルした際のメリットをそれぞれ比較していきます。 介護ベッドの購入費用・レンタル費用は? そもそも介護ベッドを購入する際、レンタルする際に発生する費用はそれぞれどれくらいなのでしょうか。 まずはそれぞれの費用をチェックしていきましょう。 まず購入した場合はものによりますが、安いものだと3万円程度で済みます。 ただし、電動かつ寝心地にこだわったものなどになると20万円を超えてしまうものも多く、値段は介護の状況などにより大きく変わってくると言えるでしょう。 それに対してレンタルの場合はこちらもものによりますが、月額1万円前後です。 レンタルなら保険が適用される! 介護ベッドに関しては購入する際は全額自費負担となりますが、レンタルの場合は介護保険が適用されます。 そのため、1割負担となり、レンタル費用が1万円程度が相場なので、負担額は1,000円程度に抑えることができます。 また、介護ベッドだけでなくベッド柵やマットレス、床ずれ防止用具も一緒に借りることが多いです。 これらの料金は合わせて月額700円~1,000円程度であり、合わせても月額2,000円程度と考えると、介護ベッドはレンタルした方がお得と言えるでしょう。 ただ、傾斜をつけるなど性能の良いベッドを利用する場合は多少料金が上乗せされます。 それでも月額2,500円程度と考えるとかなりお得でしょう。 ただ介護ベッドのレンタルする際の自費負担額は原則1割ですが、所得に応じて2割~3割となることもあるので、世帯主の年収も確認することを忘れてはいけません。 また、介護ベッドをレンタルする際に介護保険が適用されるには条件があります。 基本的には被介護者が要介護2以上に認定されていることが条件であり、要支援・要介護1だと介護保険が適用されるのは難しいです。 ただ、要支援・要介護1でも日常的に寝返りが難しいと診断された場合など、医師から理由書を用意してもらえる場合は、例外として認められることがあるので、確認すると良いでしょう。 介護ベッドレンタルを活用しよう! 介護ベッドはいつまでも使用するものではないうえに、購入すると高額になってしまいます。 高収入家庭でも要介護認定されていれば自己負担を多くても3割に減らすことができるので、介護ベッドを導入することを考えているならレンタルした方がお得と言えるでしょう。 業者によってラインナップは異なるので、複数の業者を比較したうえで利用する介護ベッドを決めてください。  
-
免許証返納について
高齢者の中には自動車の運転が困難になり事故を引き起こしたくないという考えから、自動車免許証の自主返納を検討する人が増えています。 この記事では、免許証の返納方法や返納後に受けられる特典などについてまとめました。これから免許返納を考えている人はぜひ参考にして下さい。 返納の手順は? 運転免許証の返納を希望する場合は、警察署・運転免許センターで手続きを行うことができます。 ただし返納の手続きは免許証の有効期限内であること、手続きは本人が直接行わなければいけません。 たとえ家族でも代理人が免許返納手続きを行うことはできませんので注意して下さい。免許証返納後に本人確認書類を希望する場合は、運転経歴証明書を発行して代わりに使用できます。 運転経歴証明書は返納した日から5年以内は発行可能です。また道路交通法が改正された平成24年4月1日以前に免許証を返納した人でも、返納から5年以内であれば発行することができます。 返納後にうれしいサービスも! 免許証を返納すると様々なサービスを受けることができます。 例えば運転経歴証明書を提示すると、サポート企業の商品を購入した際に割引サービスを受けることができたり、ホテルや民宿を利用した時に宿泊料が割引されたりすることがあります。 また、バスや電車などの各交通機関が割引になるサービスを実施している自治体もあります。免許返納後に受けられるサービスは各地方自治体によって異なりますので、都道府県警察のホームページなどで確認するといいでしょう。 家族で話し合うことが大切 免許返納を行う時は、自分だけで判断するのではなく家族で話し合うことが大切です。 都市に在住している人は自動車に乗らなくてもバスや電車などの交通機関を利用することができますが、地域によっては自動車が必需品の場合もあるでしょう。 免許を返納すると生活に支障をきたす場合は、返納後のライフスタイルもしっかり考える必要があります。 地域によっては高齢者を対象にした無料バスを提供している場合もあります。家族と話し合うことでそのようなサービスを積極的に利用することや、家族が代わりに自動車を運転するなどの解決策が見つかるかもしれません。もし自分の運転に対して不明な点がある場合は、運転適性相談窓口などを利用し、それから免許返納を検討することもおすすめです。 免許返納は家族と話し合い納得して行うことが大切 免許返納を行った後も本人確認書類が発行され、様々なサービスがありますので決して損をすることはありません。 しかし、人によっては免許返納し自動車が運転できなくなると生活が一変する人もいるでしょう。 免許返納は高齢による交通事故発生を防ぐために大切ですが、返納後のライフスタイルまでしっかり考え、家族と話し合う必要があります。じっくり検討してから返納しましょう
-
介護でよく聞く「ADL」と「IADL」の違い
介護の現場ではいくつかの用語が使われていますが、その中でもよく聞かれるのが「ADL」と「IADL」です。一字違いのこの言葉は、意味も似てはいるものの、若干意味が違ってきます。 どういう違いがあるのか、どういう基準があるのかについて説明します。 ADLとは? まずADLから。 ADLはActivities of Daily Livingの頭文字をとった略語で、日本語では日常生活動作と訳されます。日常生活動作は読んで字の如く、日常生活に必要な動作のことです。例えば、服を着替える、食事をする、トイレに行く、寝返りをうつなどがADLに入ります。寝返りが日常生活に必要かと思うかもしれません。 しかし、自分で寝返りがうてないと同じところが圧迫されて壊死を起こす褥瘡が発生する恐れがあるので、寝返りというのも重要なADLの一つなのです。こうしたADLを確保してあげることも介護では大切になります。 IADLとは? ADLに一文字加わったIADLはInstrumental Activities of Daily Livingの略語。Instrumentalは手段、助けと言った意味があり、日本語では手段的日常生活動作と訳されます。ただ、手段的と言われてもちょっとわかりにくいですね。 IADLは、ADLを自分自身で管理できることという基準があります。 例えば食事を一人でできるだけではなく、自分で用意したり食器を片づけたりする。服を着替えるだけではなく、洗濯したり干したり畳んだりする。電車やバスに一人で乗れる。女性の場合はお化粧ができるなど、自分の意志で日常生活に必要な行動ができるというのがIADLです。これは、高齢者が自立できるかどうかの基準にもなります。 IADLの尺度の指標8項目 IADLについては、男性5項目、女性はそれに3項目加えた8項目の尺度があります。 まず男性の5項目は 1.電話を使える 2.買い物ができる 3.金銭の管理ができる 4.乗り物を利用して移動できる 5.服薬を管理できる そして女性はここに 6.食事の準備ができる 7.掃除や片付けができる 8.洗濯ができる という3項目が加わります。 この5項目、もしくは8項目の中でできることが多ければ自立性が高いとされ、少なければ自立が困難とみなされます。 家族が気付いてあげることが大切! ADL、IADLについては、高齢者本人だけではなく、家族も認識していることが大切です。 高齢者の場合、昨日までできていたことが突然できなくなってしまうこともあります。家族はそうした変化にも注意して気づいてあげることもまた大切です。 IADLの項目でできることが減れば、自立性が低くなることを意味し、ADLでできることが減れば寝たきりになるリスクが高まります。また、できていたことができなくなるという変化の裏には、脳梗塞のような病気が潜んでいることもあるので、変化があっても年だからと片付けず、医師に相談することも必要になってきます。 ADLとIADLの違いについてのまとめ ADLは、高齢者が快適に日常生活を送れるか否かの基準です。 そしてIADLは、高齢者が自立して生活できるか否かの基準であると言えます。健康寿命が重視される現在、IADLという言葉はこれからより注目されるようになってくるでしょう。 そして、高齢者がより元気に自立していられるようにお手伝いするというのも、これからの介護に求められるようになってくるはずです
-
死に至る場合も・・・「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」について
「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」は近年患者数が増加しており、特に高齢の患者が多いことから問題視されている病気の一つです。 タバコが主な原因といわれていますが、いったいどんな病気でどのような症状が出るのか、またどういった点に注意したらよいのかについて見ていきましょう。 「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」とは 「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」は、タバコの煙など有害物質を含む空気を長期間吸い続けることで起こる呼吸器の病気です。 患者の多くは喫煙者で、特に中高年男性が多くなっています。 鼻から入った空気は気管支を通って肺胞へ渡り、肺胞では酸素を血液中に取り入れ二酸化炭素を排出するガス交換が行われます。しかしタバコに含まれる有害物質は気管支や肺胞を傷つけてしまうため、このガス交換がうまくできなくなってしまうのです。 症状 COPDの初期症状としては、しつこい咳や痰が挙げられます。これは気管支の炎症によるものです。 病気の進行は比較的緩やかですが、炎症が肺胞まで進むと呼吸がスムーズに行えなくなって、息切れや息苦しさを感じやすくなり、喘鳴(ぜいぜいといった呼吸音)が聞こえるようになります。 最初は坂道や階段を上るときに息切れをする程度ですが、病気が進むにつれて日常生活のちょっとした動作でも息苦しくなり、最終的には呼吸困難に陥ることもあります。 気になったらすぐ病院へ! 日本人の三大死因はがん・心臓病・肺炎ですが、最近ではCOPDが増加しており、いずれは死因の第3位に入ると予想されています。 中高年に発症することが多いため加齢などによる合併症や併発症を伴うことが多く、最悪の場合命にかかわることもある病気です。 少しでも症状がみられたときには、すぐに病院で診察を受けましょう。COPDは完治の難しい病気ですが、適切な治療やリハビリにより、ある程度生活の質を維持することが可能です。 老人ホーム選びにも注意を 高齢の方でCOPDの症状が進み、在宅酸素療法が必要な場合は老人ホームを選ぶ際にも注意が必要です。 酸素ボンベの扱いは医療行為に当たるため、介護スタッフが行うことはできません。必ず医師か看護師が常駐し、在宅酸素療法に対応しているところを選びましょう。 こうした老人ホームでは日常の健康管理や定期検診、万が一の際のケアなどもしっかりしているので安心です。 重症化すると老人ホーム選びにも制限が・早期発見早期治療が何より大事 COPDは病状が進むと酸素ボンベが手放せなくなり、日常生活にも大きな制限ができる病気です。 完治することは難しいので、自覚症状が出たら早期に病院を受診し、禁煙や治療をしっかり行うことで進行を抑えるのが第一義となります。 在宅酸素療法となると入れる老人ホームも限られてしまうので、そこまで進んでしまう前に手を打つことが大切です
-
75歳以上で加入の後期高齢者医療制度について
75歳以上になると加入することが出来る、後期高齢者医療制度ですが、その内容までは知らないという人もいるのではないでしょうか。 そこで、後期高齢者制度と国民健康保険の違いや、加入方法などについて、詳しく解説します。 国民健康保険との違いは? 後期高齢者制度というのは、平成20年4月から開始された制度で、75歳以上の人が加入することが出来る医療制度です。 加入する時には、それまで加入していた医療保険から加入する必要があります。国民健康保険というのは、74歳以下で会社の保険に加入していない人、生活保護をもらっていないすべての国民が加入する義務があります。 そして、75歳以上になったら後期高齢者制度に変わるのですが、国民健康保険の場合は、住んでいる市区町村で保険料が決められるため住む場所によって保険料が異なります。 対して、後期高齢者医療制度は、後期高齢者医療保険広域連合ごとに保険料が計算されるので、同一の都道府県の中ならば保険料は同じなのです。 更に、国民健康保険の場合は、世帯主が代表として保険料を支払います。しかし、後期高齢者の場合は一人ずつ払うのです。 つまり、夫婦で互いに75歳以上を越えている場合は、それぞれが保険料を支払います。そして、健康保険では窓口または納付書による支払いですが、後期高齢者の場合は納付書での支払いか、年金からの天引きになります。 また、保険料も国民健康保険の場合70~74歳までは2割負担となりますが、後期高齢者医療制度では1割負担になります。 加入方法 国民健康保険に加入している場合は、特別な手続きをする必要はありません。75歳になった時点で、国民健康保険から自動的に移行します。 しかし、社会保険に加入している場合や、社会保険に加入している家族に扶養されている場合は、加入している社会保険から脱退する必要があります。 脱退方法は、加入している社会保険によって違いますので、詳しい方法を事前に問い合わせておくことが大切です。後期高齢者医療制度に変わっても、窓口で1割負担になる以外は特別な変化はありません。 給付金がもらえる場合も! 後期高齢者医療制度に加入すると、窓口で1割負担となる他にも、給付金がもらえる場合があります。高齢になるほど病や怪我のリスクが高まる一方で、経済的な負担も増えることが考えられます。給付金は、そういった経済的に困窮する可能性が高い高齢者に対しての減免措置なのです。 受けることが出来る給付金には、医療機関等にかかった時の療養の給付は、窓口で保険証を提示することで、一般ならば1割の負担で済みます。 また、療養費や高額療養費の場合は、申請をすることで給付金を受け取ることが出来ます。その他にも葬祭費などの給付金もあるため、事前に調べておくようにしましょう。 後期高齢者医療制度は、国民健康保険と同じ医療保険であり給付金をもらうことも出来ます。 事前の確認が大切 75歳以上になると加入することが必要になる後期高齢者医療制度ですが、加入方法や給付金などについてわからないことがあった時には、事前に住んでいる市区町村の後期高齢者医療の窓口や後期高齢者医療広域連合に問い合わせをして確認しておくことが大切です。 事前に確認をしておくことで、医療に関する手続きをスムーズに行うことが出来ます
-
介護保険制度について知ろう!
介護を受けたい、あるいは介護が必要な家族がいるにもかかわらず、その費用のことで心配している人もいることでしょう。 今回は介護保険制度について考えていきましょう。どんな制度なのでしょうか?どんな手続きが必要なのでしょうか?解説していきます。 どんな保険? 介護保険制度とは介護が必要な人が少ない金額でサポートを受けられるように社会全体で費用を負担する制度です。 もう少し具体的に言うと在宅系サービスや施設系サービス、地域密着型サービスを受けられます。在宅サービスとは家に住みながら介護のサービスを受けることで、もっともポピュラーなサービスです。施設系はもはや自宅で暮らすことが難しくなった要介護者が医療施設に入所してサービスを受けます。地域密着型サービスは要介護者が自分の住んでいる地域に住み続けられるような形で支援やサポートを提供されます。 保険料は?何歳から? 40歳になったら介護保険に加入することが義務付けられています。 介護保険の被保険者は65歳以上の第1号被保険者と40歳~64歳までの第2号被保険者に分けられていて、保険料はそれぞれ異なります。第1号被保険者の額は市区町村が決め、年金から天引きされる形で支払われます。第2号被保険者は加入している医療保険の算定方法に基づき額が決まりますが、健康保険料と一緒に支払われます。 こうして徴収された財源をもとに在宅系サービスや施設系サービス、地域密着型サービスが提供されています。 覚えておかねばならないのは、介護サービスを利用することになっても保険料は払い続けなくてはならないことです。免除されることはありません。 申請から利用開始まで 利用の際には住んでいる市区町村の福祉課に相談するか、もしくは地域包括支援センター問い合わせることができます。申請が受理された後は、市区町村の職員が自宅を訪問して本人とヒアリングをします。この結果と医師による主治医意見書をもとに要介護度が決定されます。その後、ケアマネージャーとともに在宅系サービスか、施設系サービスか、地域密着型サービスかを決めます。 どのサービスにするかを決定する際にはよく話し合いを行い、お互いに納得できるサービスを選ぶことが大切です。 受けられるサービスとは? 冒頭でも少し触れましたが、受けられるサービスについて具体的に解説します。 在宅系サービスは訪問介護と通所介護です。訪問介護はホームヘルパーが自宅を訪問して掃除、洗濯、料理、買い物、通院の付き添いのサービスを提供します。 通所介護は日中に要介護者を一時的に預かってくれるサービスで、食事やレクリエーションが提供されます。 施設系サービスには特養と老健があります。特養は著しく身体の機能が損なわれている、認知症が進んでいる要介護者が入所します。老健は身体機能の回復を目的としていて、理学療法士や作業療法士の指導のもとリハビリがなされます。 地域密着型サービスは介護度が重くなっても介護事業者やボランティアの協力のもと要介護者が地元で末永く暮らせるようにサポートするシステムです。 必要に応じたサービスを選ぶ 日本では高齢化社会が進んでおり、今後も介護を提供できる若者は減少していきます。そのような社会の中で介護保険制度は必要になってきます。介護保険制度は便利な制度ですが、利用するためにはルールや様々な手続きをしなくてはなりません。 提供されているサービスもそれぞれ特徴がありますから、要介護者が心地よく生活できるように、適切なサービスを選択しなくてはなりません。そのためにも情報収集をすることが大切です
-
訪問歯科診療を活用しよう
日本では超高齢化社会を迎えるとされ、年々歯科訪問診療が必要になると言われています。要介護認定を受けて歯科クリニックなどに通うことが困難になった患者さんに向けて、様々な訪問サービスが発達する中で歯科訪問診療も注目を集めているのです。 そこで歯科訪問診療について詳しく解説します。 訪問歯科診療とは? 歯科訪問診療とは要介護認定を受けた高齢者などが、自宅や介護施設で歯科治療を受けられるサービスです。要介護認定を受けている高齢者の多くは歯科クリニックに通うことが困難とされていて、歯の健康状態が悪化しやすいと考えられています。 歯科治療をはじめとする口腔ケアは食べることだけでなく、身体全体の健康状態にも影響すると言われ、身体が動かなくなってきた寝たきりの高齢者でも気軽にサービスを受けられるようにする制度です。 受けられる治療 受けられる治療は外来の歯科クリニックと同じものが多く、通院困難の高齢者でも十分な治療が受けられるのが特徴です。虫歯の治療はもちろんのこと歯周病の予防や治療、入れ歯や差し歯のケア、口腔機能のリハビリテーションも行われます。一人ひとりの体力や病状に合わせて、無理のない治療が受けられるのも魅力です。 寝たきりの高齢者や車椅子が必要な高齢者の場合は、治療中の姿勢に気を付ける必要があるので、かかりつけの医師や看護師と連携をして治療にあたります。 利用方法 利用するためには自分自身や家族が歯科クリニックに申し込みをしたり、要介護認定を受けている場合や施設に入居している場合は担当のケアマネージャーに相談します。診療を受けたいと思う歯科訪問クリニックなどに問い合わせて、訪問治療を受けたいということを伝えます。訪問する日時を決めて、治療の開始となる流れです。医師や歯科衛生士が高齢者の口腔内の状態に合わせて計画書を作成し、それに合わせて治療を進めていきます。高齢者にも分かるように丁寧に説明しながら治療が受けられるのが良いところです。一通り治療が終了したら、定期的にメンテナンスをします。 歯は健康の源です! 歯の健康が損なわれると重篤な病気を引き起こす可能性が高まるという研究結果もあり、口腔内の健康は全身の健康に繋がるとされています。特に歯周病は糖尿病や心筋梗塞、誤嚥性肺炎など高齢者にとっても身近な病気の原因になると言われているのです。 歯の健康を守ることが全身の健康を守ることになります。 保険も適用されるので安心 歯科訪問治療は外来で行われる治療のように医療保険や介護保険の対象です。 虫歯の治療や歯周病の治療は医療保険の対象に、口腔内のケアやリハビリテーション、入れ歯のお手入れなどは介護保険の範囲となります。 各種保険が適用されるので医療費の負担も軽減されますし、問い合わせのときに大体の料金を聞くことも可能なので安心です
-
デイサービスを拒まれたら?
身内の高齢者の方にデイサービスを勧めても拒まれたときには、まず「なぜ行きたくないか?」などの原因を知ることが必要です。そして原因が分かったらその原因に対してアクションを起こすことが大切です。 デイサービスに通う事でご家族の生活もご自身の生活も豊かになるでしょう。 そもそもデイサービスとは? デイサービスとは簡単に言えば、要介護状態また認知症になった方を自宅で自立生活が出来るように支援、そして介護するサービスの事です。基本的にはデイサービスセンターに通い、食事の補助、入浴・排せつ補助、機能訓練を受けることができます。リハビリテーションセンターというのもありますが、こちらは機能訓練を主な目的とした施設です。なおデイサービスでも機能訓練士によってパワーリハビリテーションを行える場所もあります。 デイサービスを拒む原因とは? デイサービスを拒む原因はいくつかあります。具体例を出しますと、「自分はまだボケていない、介護が必要ない」「家にいたほうが楽」「外出するのがめんどくさい」「人と話す・接するのが苦手」「人に迷惑をかけたくない」「デイサービスに通っていることが恥ずかしい」といった理由です。 先に挙げた拒む原因は一般的な事例なのであなたのご家族に当てはまらない場合もあります。そのため、まずはご家族としっかり向き合って「なぜ行きたくないのか?」と話し合って原因を探ることが必要です。 具体的な対処法とは? ご家族も一人の人間です。無理にデイサービスに行かせようとするのではなく「納得」してもらってから通ってもらう事が大切です。「家から出たくない」「めんどくさい」などと言われたら、まずは訪問介護サービスから始めてみてはどうでしょうか?介護士が自宅に来て介護をしてくれるのでご家族の手間もかかりません。「人と接するのが苦手」「迷惑をかけたくない」と言われたら、一度体験でデイサービスセンターに連れて行ってあげてはどうでしょう。一日いるのが大変でしたら、半日でもOKです。頑なに拒否された場合その場は一度諦め、時期を見計らってからもう一度話しかけてみるのも手です。 慣れるまでの時間も必要 そもそも人間は誰しも新しい環境に置かれると不安になるものです。しかし一度不安を取り除くと次からはスムーズに事が進むことが多いです。 デイサービスの場合も「良いところだよ」や「一度行ってみない?」などと声をかけて徐々に進めていきましょう。デイサービス施設に通った後も周りの環境に慣れるまで時間が必要なので「どうすれば馴染んでもらえるか?」などの工夫が必要でしょう。 原因を知って適切な対処をしましょう ご家族が要介護状態、認知症になってしまったら大変なのにさらにデイサービスに行くことも拒否されたとなったらストレスもたまっていきます。限界を感じたら周りの知り合い、専門家などに相談してみるのもありです。デイサービスを拒否する理由は人により様々です。 まずはご家族に寄り添い、じっくりと話し合い、しっかりと原因を突き止めて解決していきましょう
-
ヘルパーはなんでもやってくれるわけではありません
ヘルパーとは介護を必要としている要介護者の自宅に訪問し、家事や介護を手伝う職業です。介護職員や訪問介護員、ホームヘルパーとも呼ばれています。 この記事では、ヘルパーに必要な資格や主な仕事範囲などを紹介します。 ヘルパーとして働けるのは? ヘルパーとして働くには試験を受けなければなりません。かつてはヘルパー1級・2級の試験がありましたが、2013年4月の制度改正によりヘルパー2級は介護職員初任者研修修了者、ヘルパー1級が介護職員基礎研修課程修了者に変わりました。介護職員初任者研修修了者は130時間の基礎知識や倫理、実務を学びます。 最短取得期間は60日で、これに合格するとヘルパーとして働けます。介護職員基礎研修課程修了者はさらに450時間の受講と3年間の実務経験が必要です。合格すると介護事業所のサービス提供責任者になる資格を与えられます。ヘルパーから介護福祉士を目指すには介護職員基礎研修課程修了者に合格しなければなりません。 ヘルパーの仕事範囲は? ヘルパーの仕事範囲は、各事業所で決められたケアプランによって変わります。 主な範囲は身体介護や生活援助、送迎などです。身体介護は食事を作ったり、入浴のサポート、着替えを行います。これらの準備や片付けも身体介護に含まれます。生活援助は要介護者が自分ではできない家事を代行することです。食事を作ったりや掃除、洗濯を行います。また、ケアプランの内容によっては食材や日用品の買い物もヘルパーが行う必要があります。通院している要介護者を担当するヘルパーは、車での送迎や乗り降りの介助、受診手続きも仕事範囲です。 家政婦ではありません ヘルパーの仕事範囲である生活援助は家政婦の仕事内容とよく似ているものの厳密にいえば別もので、生活援助はあくまで要介護者が必要としてる最低限の家事などを代行することです。 そのため、年末の大掃除や庭の手入れ、家具の移動など大掛かりな家事は対象外となっています。ヘルパーに対し、決められたケアプラン以外の事をお願いすることはできません。 家族の理解も大切 ヘルパーの仕事には、要介護者の家族の理解が必要になります。先に述べた通り、ヘルパーは家政婦ではありません。家族が自宅にいる間は家族が、家を空けている間はヘルパーが家事を行います。要介護者に対しても家族の理解が必要です。要介護者本人がヘルパーに対し、どこまで望んでいるかを聞いておきましょう。 細かな範囲を決めておく ケアプランには大まかな内容しか書かれていません。食事や入浴、薬を服用する時間は人それぞれです。要介護者本人がヘルパーにうまく伝えられない場合は、家族が代わりに伝えなければなりません。掃除範囲も同様で、要介護者本人が望まない場所を伝えておかなければ、トラブルに発展することがあります。 細かな範囲を決めておくことは、要介護者にとってもヘルパーにとっても大事なことなのです
-
一人じゃない!介護者の集いに参加しよう
介護によって孤独な思いを抱えていませんか。 介護を続けるうえで大切なことは、介護者の負担を少しでも減らすことです。介護者の集いに参加することで、胸のつかえが取れて楽になれる場合もあります。 どうしようもなく疲れてしまった時は、同じ思いを抱える仲間たちに悩みを打ち明けてみませんか。 介護者の集いでは主に何をしているのか? 認知症をわずらう家族の介護にあたっていると、介護者は強いストレスを抱えてしまいがちです。意思の疎通が難しい要介護者とは、会話をすることもままならないからです。辛い悩みを抱えている時に、誰かに話を聞いてもらうと心が軽くなりますよね。 介護者の集いは、介護についての情報交換や勉強会が行われている場所です。悩みを打ち明けることで、介護経験者から具体的なアドバイスをもらえる場合もあります。共感してくれる仲間と巡り会えることは、介護を続けるうえでの励みにもなります。 つまり、介護者の集いは、介護を乗り切るコツを学べる場であり、悩める介護者たちのための貴重な安らぎの空間でもあるのです。 全国各地にあります! 介護にあたっての情報交換や勉強会の場が定期的に設けられていると、介護初心者にはとても心強いですよね。 認知症の家族を介護する時、大切なのは認知症との上手な付き合い方を知ることです。認知症を持つ家族のわがままな言動に悩まされ、苦しめられる場面は珍しいものではありません。思い通りにいかない悩みに押しつぶされそうな時は、近場で参加できそうな介護者の集いを探してみると良いでしょう。 全国各地の社会福祉法人や市の運営による支援センターで介護者向けの集いの場が設けられています。中には電話相談を受け付けてくれる支援施設もあります。気軽に参加できそうな、自分の現状に合った支援サービスを探してみましょう。 一人で悩む必要はありません 日々ストレスを抱えがちな介護者は、時にリフレッシュできる時間を設けたり、地域の支援サービスを上手に利用したりすることが重要です。 本来、心労を伴う介護は、一人で行うものでは決してないからです。認知症を持つ家族と向き合う生活は、誰にとっても辛く難しいものです。そんな気持ちを毎日抱える介護者のために作られた場所こそが、全国各地に設けられた介護者の集いなのです。立場を同じくする仲間たちとの情報交換を通じて、辛い介護生活の中に笑顔を取り戻した参加者も少なくありません。定期的に開かれる勉強会に参加することで、介護の知識を吸収することもできるでしょう。 認知症を持つ家族との生活を続ける中で重要なこと 認知症を持つ家族と過ごす時、介護者は戸惑いを覚え、不安な思いを抱かずには居られません。介護者は日々の生活の中で感じたことや辛い体験を誰かに打ち明けることで、介護に疲れた気持ちを安定させることができます。 全国各地に開かれた介護者の集いは、手探り状態で認知症の家族と生活を送る介護者たちに、笑顔と知識を与えてくれる休息の場所と言えるでしょう
-
ケアハウス(軽費老人ホーム)について
ケアハウスの種類は「軽費老人ホームA型・B型」「ケアハウスの一般型・介護型」に分かれます。軽費老人ホームA型・B型は独居できない高齢者が入居し、A型は食事の提供を受けることが可能です。B型は自炊が条件になっていて、自分で食事の準備をします。ケアハウスの一般型と介護型は軽費老人ホームC型とも呼ばれ、食事提供や買い物に同行するなどの支援が受けられるものです。一般型は要介護2までの人が入居でき、訪問介護や夜間の見守りサービスなどを通して、自立した生活を目指します。介護型はスタッフが常にいる状態で、付き添いや生存確認・生活介助などをしていることが特徴です。 費用 ケアハウスの費用は施設によって異なりますが、入居の際に保証金を支払い、その後は月々の利用料を支払います。保証金はケアハウス一般型が約30万円、介護型は約30万円~100万円です。月額料金は家賃や光熱費・施設管理費・食費が含まれ、約6万円~20万円になります。介護型は介護サービス費がかかるため、軽費老人ホームA型・B型やケアハウス一般型よりも高めです。 メリット・デメリット ケアハウスのメリットはなるべく自立した生活を目指せることです。個室があるので、プライバシーも守れます。また、ケアハウスの多くはレクリエーションができる環境を整えていて、入居者同士で囲碁や将棋・カラオケなどをすることが可能です。これらのレクリエーションは認知症予防にも効果があり、さまざまな人と会話をしながら生活できるのもメリットでしょう。夜間見守りサービスなどもあり、独居せずに暮らせます。さらに、月額料金も安く、資産や所得が少ない高齢者は優先されるのもメリットです。 ケアハウスのデメリットは、集団生活が必要になることです。他人と同じ空間で過ごすのが苦手な人には、苦痛になるかもしれません。介護が必要ではない人も入居できるため、状況によっては居心地の悪さを感じる場合もあります。また、ケアハウス一般型の場合、介護度が上がってしまうと退去が必要です。ずっと住み続けられるわけではないので、将来的な不安を伴うこともあるでしょう。人気のあるケアハウスの場合、希望してもすぐに入居できないのもデメリットです。 有料老人ホームとの違いは? ケアハウスと似たもので有料老人ホームがありますが、この2つは「運営事業者」「サービス内容」が異なります。ケアハウスは社会福祉法人や地方自治体が運営し、有料老人ホームは社会福祉法人や医療法人・民間事業者などです。また、住宅型と健康型有料老人ホームでは人員の基準が設定されていません。介護付き有料老人ホームと介護型ケアハウスは、介護者3人に対して1人の介護職員か看護職員を置くことが決められています。 自分に合ったケアハウスを見つけよう! ケアハウスには複数の種類があり、施設ごとに受けられるサービスも異なります。よって、自分の状況をしっかりと把握した上で、適したケアハウスを見つけられるといいでしょう。また、ケアハウスのメリットとデメリットを理解し、サービス内容や費用などを比較することが大切です。これを参考に、ケアハウスについて理解してください。  
-
高齢者支援サービスを活用して介護疲れを軽減しよう!
高齢化に拍車がかかっている日本国内では、高齢者向けの商品・サービスが続々と誕生しています。 そこで今回は、在宅で生活する高齢者、その家族にとって有用な高齢者支援サービスを紹介します。 各種サービスの活用によって、高齢者のQOLが向上するだけでなく、介護の負担を減らせるのではないでしょうか。 介護保険サービス 介護保険サービスは、在宅サービス・地域密着型サービス・施設サービスの3種類に大別されています。 この3種類のうち、在宅サービスは住み慣れた家での生活を望む高齢者、その家族に重宝されているようです。このサービスには、一定期間のみ施設に入居するショートステイ、利用者が日中のみ施設でリハビリに取り組むデイサービスなど、自宅に生活拠点を置いた状態で受けられるものが含まれています。特に、訪問入浴介護は、介護に携わっている方々に人気があります。身体が不自由な高齢者の入浴は、危険が伴うため、介護のノウハウを持っていない素人ではサポートしきれません。その上、多大な労力が必要になります。しかし、訪問入浴介護を利用すれば、介護のプロであるホームヘルパーや介護福祉士が速やかに入浴を完了させます。 介護保険外サービス 介護保険サービスは、介護保険法の厳しい基準によって、提供できる内容が制限されています。要支援もしくは要介護の認定を受けていない高齢者は受けられません。 しかしながら、介護保険外サービスは、要介護認定の有無を問わず、高齢者や介護に携わっている近親者が利用できます。介護保険サービスでケアできない部分を補っていて、サービスの内容が多岐にわたっています。 普段の生活における小さな悩み事を解決してくれるでしょう。 行政サービス 介護保険外サービスは勿論のこと、行政サービスも有用です。 各地方自治体は、紙おむつ助成事業に着手し、おむつを購入する手間と資金を軽減しています。常時おむつを必要とする高齢者が家族内に居る場合には、役場で相談してみてください。また、地域によっては、独居老人に対する配食サービス、緊急事態を通報する装置の配布などに取り組んでいます。 高齢者福祉を担当しているスタッフのアドバイスの中から、高齢の親の身の安全を確保する術が見つけられるでしょう。 介護施設への入居も選択肢の一つです! 長年にわたって介護を続ける中、訪問介護や行政サービスでは対処できない状態に陥るケースは少なくありません。 要介護状態の高齢者だけでなく、介護する家族も月日の経過に伴って年老いていきます。精神的にも肉体的にも介護が辛くなる局面を迎えるのではないでしょうか。 介護施設への入居という選択肢を頭の片隅に入れておけば、少し気持ちが楽になります。 要介護者と介護者それぞれが幸せになる方法を模索しよう 老化は、誰にでも起こりうる不可逆的な事象ですが、個人差が大きいです。長年にわたって共に生活してきた家族でも、老化による変調を予見することは難しいでしょう。 実際、アルツハイマー病の症状が顕著に現れた親を目の当たりにし、愕然としている息子や娘は多いです。要介護者の行動を見守り、身の回りの世話をし続けることは容易ではありません。 無理をせず、高齢者支援サービスの活用を検討してください
-
介護保険を活用して福祉用具をレンタルしよう!
介護をする時に役立つ福祉用具ですが、購入しようとするとかなり高額になってしまいます。 そんな時には、介護保険を利用して福祉用具をレンタルするという方法もあります。この記事では、福祉用具のレンタルについて詳しく解説します。 福祉用具とは?種類も紹介 福祉用具とは、障害や加齢などで介護を必要としている時に、日常生活をスムーズに送るために必要な用具のことです。 福祉用具貸与サービスを利用してレンタルすることが出来る介護用品は「車イス」に、「車イス付属品」、そして「歩行器」や、「歩行補助杖」、「手すり」、「スロープ」、「移動用リフト」、「特殊寝台」、「特殊寝台付属品」、「床擦れ防止用具」、「体位変換器」、更には「自動排泄処理装置」に「徘徊検知機器」の計13種類です。 福祉用具貸与事業者にレンタルしたい用具について問い合わせをしておきましょう。 レンタル方法 福祉用具貸与サービスは、都道府県や市区町村の指定を受けた福祉用具貸与事業者からレンタルすることが出来ます。 レンタルする時には、どの用具が最適なのかを福祉用具専門員に相談します。13種類もある福祉用具の中から、どの用具が良いのかを検討します。福祉用具貸与事業者が福祉用具を持参し、利用者との適合状態を確認します。この時点で、適合するとわかれば用具を決定して福祉用具貸与事業者とレンタルの契約を行えます。そして、レンタルがスタートします。 購入するよりレンタルのほうがお得! 福祉用具貸与サービスを導入するメリットは、経済的にもかなりお得になるということです。 13種類もある介護用品すべてを購入するとしたら、かなり経済的な負担となってしまいますが、福祉用具貸与サービスを利用してレンタルすることによって、購入するよりもずっと安く使用することも出来ます。 福祉用具貸与事業者に料金などについても事前に確認しておく方が良いでしょう。 適切な用具選びで快適な介護生活を 大切なことは、13種目の福祉用具の中から必要な用具をレンタルすることです。選び方によっては、日常生活を快適に過ごすことが出来ます。 どの用具が良いかは、福祉用具貸与事業者に相談して、介護を必要としている人に最適な用具を決めることが大切です。 大切なことは相談しよう 福祉用具は、どれを選んだら良いのか迷う人もいるでしょう。ですが、そんな時には専門知識が豊富な福祉用具貸与事業者などに遠慮なく何でも相談することを心がけましょう。 そして、何よりも大切なことは、介護を受ける人が本当に満足出来る用具を選ぶことです。見分けるためには、利用している様子を細かく観察することが必要です。  
-
介護サービス利用には要介護認定が必要です!
介護が必要な方に対して介護サービスの利用を検討されている家族の方は非常に多いですが、介護サービスを利用するには、要介護認定が必要です。 ここでは、要介護認定とはいったい何か、認定の判断基準や申請方法について解説していきます。 要介護認定とは? 要介護認定とは、介護サービスの利用を希望されている方に対して、どのような介護が必要で、その介護がその程度必要なのかを判断するために行われるものです。 介護サービスを利用するには、「要支援」や「要介護」の認定が必要です。要介護認定には、要支援1、要支援2、要介護1、要介護2、要介護3、要介護4、要介護5までの7つの判定基準があります。 判定基準 要介護認定の認定は、2段階に分かれています。介護サービスを利用するために、市区町村に要介護認定の申し込みをします。申し込みが受付されると、市区町村の担当者による聞き取り調査が行われ、全国一律に客観的に判定するため、コンピュータによる判定が行われます。コンピュータが介護にかかると想定される要介護認定等基準時間を推計して算出し、7つの区分に分類します。その後、一次判定の結果を受けて、医療・保険・福祉の学識経験者で構成される介護認定審査会が介護の必要性を判定し、要介護認定の基準が決定します。 市区町村の担当者による聞き取り調査には、大きくわけて5つのチェック項目があります。身体機能や起居動作、生活機能、認知機能、精神障害や行動障害、社会生活への適応という大きな項目があり、項目ごとにさらに細かいチェック項目があります。担当者が判定を受ける方に話しかけ質問したり、手や足を動かすなどの動作を実際に行ってみてもらい、介護の必要性を判断していきます。 家族に様子をきくこともあります。身体機能や起居動作では、生活に必要な動作がどの程度できるかを判定します。生活機能は、日常生活の行動に伴うことができるかどうかを確認し、認知機能では、名前や生年月日などの記憶を確認したり、短期記憶できるかをチェックします。 精神障害や行動障害は、日常生活を送るうえで支障をきたす行動をしていないかを家族から聞き取りし、社会生活への適応では、社会生活を行うことができるかどうかを見極めていきます。 申請方法 要介護認定を希望される方が住んでいる市区町村の窓口で申請します。 申請は本人、または家族が行います。家族が窓口に出向くことが難しい場合は、地域包括支援センターなどで代行申請してもらうことが可能です。 介護サービスを利用するなら要介護認定の仕組みを知ろう 介護サービスの利用を検討される場合は、事前に要介護認定の仕組みを知っておくことが大切です。仕組みを知っておくことで、介護が必要となり、介護サービスを利用したいと思ったときにどうしたらよいのかと困らなくてすみます。認定方法や認定基準、申請方法を知ることで、介護サービスを利用するための準備をスムーズに行うことができます
-
認知症高齢者を対象とした「グループホーム」って?
介護施設には色々な種類があり、中には対象を限定している介護施設もあります。その中の一つとして知られているのが、認知症高齢者を対象としているグループホームです。 今回はそんなグループホームという介護施設について、メリットやデメリット、老人ホームとの違いも含めて紹介します。 グループホームとは? グループホームとは、認知症と診断された高齢者を対象として利用することができる入所型の介護施設です。認知症の介護を専門に取り扱っているスタッフの援助を受けながら、5人から9人のユニットで共同生活をすることになります。 入居条件としては認知症の診断を受けていることを前提として、65歳以上の要支援2度から要介護5度までの認定を受けている人です。 また地域密着型のサービスを提供しているという特徴もあるため、施設と同一の市区町村に住民票があることも入居条件の一つとされています。 そんなグループホームの特徴は、認知症介護に特化した施設であることと少人数の共同生活が原則となっているところです。これは認知症にとって落ち着いて過ごせる環境を重視したことがポイントで、家庭にできるだけ近い環境の中で認知症高齢者が穏やかに生活できることを大切にしています。 メリット・デメリット グループホームのメリットは、少人数でアットホームな介護施設である点があります。これによって認知症高齢者でも混乱することなく環境に馴染みやすく、職員の数も少ないことから顔なじみを作りやすいというメリットにつながっています。また認知症介護に特化している施設であることから、ほかの介護施設で受け入れが難しいと言われた認知症高齢者でも入所できる可能性があります。ほかにも家に近い環境で生活するので日常の家事そのものがリハビリになったり、住み慣れた環境から離れずに生活できるところもメリットです。 デメリットとしては、入居条件が限定されているところや看護師の配置義務がないところが挙げられています。特に看護師の配置義務がない点は、医療ケアが必要となった場合に対応できなくなるリスクもあるので注意が必要です。 有料老人ホームとの違い グループホームと有料老人ホームの違いとしては、認知症介護に特化しているかどうかという点以外にも入居定員の違い、そして介護職や看護師の配置に関する違いが挙げられています。 有料老人ホームは認知症をはじめとして介護を必要とする様々な高齢者を受け入れていますが、グループホームは認知症の診断がなければ利用できません。また有料老人ホームは介護職の人員配置が多く看護師を配置しているところも多いため、幅広いケアの対応が可能とされています。それに対してグループホームは少人数での対応が基本で、看護師の配置も義務ではありません。 そのため介護サービスの依存度が高い場合は対応が難しいこともありますが、少人数だからこそ家のようなアットホームな雰囲気であるところが強みと言えるのです。 グループホームは認知症高齢者専門の介護施設 認知症高齢者の介護やケアに特化したグループホームは、まさに認知症になった人たちのための設備や環境が充実しています。 有料老人ホームよりも対応できるケアが限定されてしまう場合もありますが、少人数でアットホームな雰囲気だからこそ認知症の症状の進行を押さえつつ穏やかな生活が送れるように援助できるところが魅力です。