【高齢者の足のトラブル】巻き爪の原因と予防法について

高齢者になって生じる足の悩みの1つに巻き爪があります。
なってしまうと、見た目も悪くなってしまう上に、激しい痛みが生じることや歩くのが難しくなるなど様々な障害が生じてしまうことも。
今回は巻き爪について解説していき、治療法や予防方法についても紹介します。
目次
巻き爪って・・・
主に足の指に生じやすい巻き爪は、読んで字のごとく、爪が曲がって丸くなり皮膚に食いこんでいる爪のことです。
皮膚に直接食い込んでいるので、巻き爪が起こっている部分は痛みが生じます。
更に、歩行や立ち上がりなどの動作をすると、体重がかかり爪がさらに食い込むことで、痛みが強くなります。
そのため、歩き方がいびつになってしまい、膝の痛みや腰の痛みにつながることもあり、ひどくなると歩行障害の原因や転倒の原因となってしまいます。
巻き爪の原因
原因は深爪と不適切な靴選び、歩き方の3つが主なものとして挙げられています。
深爪
足指に力が入ったときに爪の先には力が加わってきます。
深爪になると、爪の皮膚が力を受け盛り上がります。
これにより、真っ直ぐに伸びようとする爪の動きが邪魔されてしまい、巻き込むように爪が伸びていくのです。
不適切な靴選び
2つ目の不適切な靴選びとは、合わない靴で普段歩いてしまうということです。
合わない靴で歩いてしまうと、足へ過剰な力が加わってしまい、巻き爪になっていきます。
歩き方
3つ目の歩き方とは、「足へ過剰に力が入ってしまう」或いは「足に力を入れずに歩いてしまう」という2つのパターンです。
適度な力をかけて歩くことができないと巻き爪となってしまいます。
巻き爪にならないための予防法
予防法は先ほどの3つの原因を考えて、そのいずれにも当てはまらないようにしていきましょう。
具体的には、適切な長さに爪を切る。
適切な靴を選ぶ。
歩き方に注意する。
これらを心がけることで巻き爪を予防していきましょう。
適切な長さに爪を切る
いわゆる深爪の状態にしないことが大切です。
深爪とは足の指よりも爪が短くなっている状態なので、爪が少し出ている状態まで切るのが適切でしょう。
適切な靴を選ぶ
足の大きさよりも小さいものは選んではダメです。
靴には足長と呼ばれる足の長さと、足囲と呼ばれる足の幅がありますので、どちらも小さくなり過ぎないようにすると良いでしょう。
試着してみて選ぶことが大切ですが、わからない時などは専門家などに相談すると良いです。
歩き方に気を付ける
地面に踵からついて、足の先へ体重をスムーズに移動させるのが最も理想のフォーム。
ペタペタと歩く癖がある方は、足に力が入っていないことがあるので、地面を蹴るイメージで、逆に足に力が入っていない方は、足を持ち上げるように歩くと良いでしょう。
治療法
予防をしていても巻き爪になってしまうこともあります。
自分で対処する際はテーピングを活用してみましょう。
テーピングを使って食い込んでいる爪を引き離す話すことで巻き込みを防ぎ、痛みを和らげます。
自分では対処できない場合は医療機関へ。
ワイヤーなどを使って巻き爪を解消していく方法が使われます。
巻き爪を予防して健康な毎日を
高齢者の足の起こりやすい巻き爪について解説しました。
巻き爪になってしまうと、激しい痛みが生じ、歩きたくなくなります。
今まで楽しく外出していたことができなくなってしまい、外に出かけたくなってしまいます。
外出の頻度が減ると運動不足から筋力が低下してしまうなんてことも。
そうなると悪循環に陥ってしまいます。
早めの予防を心がけ健康な足で、毎日を元気に過ごしましょう。