
将来介護が必要になってからも安心して暮らすためには、老人ホームに入る事を検討したい所ですが、いつから探し始めるべきかわからないという方も少なくありません。
今回は老人ホームは何歳から入れるか?どんな施設があるかなどについて解説していきます。
目次
何歳から入居できる?
老人ホームの入居可能年齢は施設によって若干の違いが現れますが、おおよそ早ければ60歳、遅くとも65歳から入居できるようになってます。
しかし厚生年金や共済加入者などの「2号被保険者」であり、なおかつガンや特定の病気を患っている「特定疾病認定」を受けている場合に限り、40歳からでも入居できるケースが有るので、この条件に合致する人は早めに老人ホーム探しを初めて見ても良いでしょう。
また40歳以下だけどどうしても入居したい場合、民間の有料老人ホームであれば年齢制限はあくまで「原則」扱いなので、特例を認められるケースもあります。
入居の目安
自分がいつ頃から老人ホームに入るべきかを考える上で、まず考えておきたいのが「入居の目的」です。
年齢制限で言うなら60歳~65歳から入居可能にはなりますが、定年まで働いていた人の殆どはまだ元気な人も多く、老人ホームでの介護はまだ不要だという人も少なくありません。
なので実際にそうした健康な人が、身体的な衰えを理由に老人ホームに入る事を考えるなら、老人ホームへの入居はおおよそ体の不調が増えやすくなる75歳辺りからが平均的なラインとなってます。
施設探しや予約待ちを考えると70歳から老人ホーム探しを始めるのが一つの目安となるでしょう。
それとは違い、終の棲家として安心して暮らせる場所に老人ホームを選ぶのであれば、60歳からすぐにでも探し始めるべきです。
実際に入居した感じや他入居者との相性を考えると、早めに体験して相性を見ておく必要がありますし、体力があるうちのほうが他の施設に移る際の負担も小さく済むからです。
施設の種類によって条件があります
老人ホームにはいくつかの種類があり、それぞれ入居の条件が細かく違っています。
例えば住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、経費老人ホーム・ケアハウスなどは自立生活可能な人や、介護度が要支援程度の人でも入ることができます。
逆に他の施設の多くは介護度が「要介護」以上でなければ入れない施設が多いでしょう。
また軽費老人ホーム・ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅の2つは、一部の認知症を患った人が対象外になるケースも有ります。
入居後に認知症が発症する可能性も考えると、事前に良く条件をチェックしておいた方がトラブルを避けられるでしょう。
老人ホームの情報は早めに集めておこう
老人ホームに入るかどうかは自分の体の状態や状況に合わせるとしても、自分の地域にどんな老人ホームかがあるか?入居条件はどうなっているか?はできるだけ早めに調べておく事をおすすめします。
日本は高齢化社会が進んでいるので入居希望者も多く、予約を入れてから数ヶ月から1~2年待つケースも珍しくないため、入居前の情報収集と準備がとても重要なのです。