【食欲の秋】誤嚥に注意が必要です!

高齢者が誤嚥が原因で亡くなった、というニュースを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
高齢者は飲み込む力が弱くなってしまうので、家族などがしっかり注意をしたり予防をしなければなりません。
ここでは、誤嚥とはどのようなもので、そのサインや予防法を解説します。
目次
旬の食材が多く食事を楽しみましょう
秋は食欲の秋とも言われている通り、食材が旬を迎える季節でもあります。
年代や性別を問わず、ついつい美味しいものを食べ過ぎてしまうとも言われているのですが、そんな時に気を付けなければならないのが誤嚥です。
食べる量が多いということは、それだけ誤嚥のリスクも高くなりますので十分に注意して、存分に食事を楽しみましょう。
誤嚥とは・・・
誤嚥とは、文字通り誤って飲み込んでしまうことです。
具体的には、本来は食道から胃に食べたものが送り込まれるのですが、それが喉頭と気管に入り込むことで起こるものです。
気管に食べ物が入り詰まることで、呼吸ができなくなる恐れもあります。
誤嚥によって肺が炎症を引き起こすと、誤嚥性肺炎という状態になります。
これは日本人の死因で上位にも入る状態なので、誤嚥を引き起こす原因や対処法を正しく理解しておくことが大切です。
誤嚥の症状とサイン
誤嚥の症状とサインはいくつかあります。
例えば喉に手を当てることです。
上述の通り気管に食べ物が詰まり苦しくなっている状態で、詰まった物を何とか取り除くために喉に手を当てるのです。
また、唇が紅潮するのも誤嚥のサインと言えます。
これがひどくなると、声はもちろん咳もできなくなり次第に顔が紫色になります。
さらに、呼吸ができずあまりの苦しさに手足をバタバタとさせるのも誤嚥のサインです。
誤嚥の注意と予防法
誤嚥によって死に至る可能性もあるため、普段から注意しておく必要があります。
そのため、予防法を把握しておくことも大切です。
予防法にはいくつか種類があり、例えば嚥下トレーニングが挙げられます。
飲み込む力を維持改善するためのトレーニングで、介護施設で積極的に取り入れられてもいます。
また、食事の姿勢に気をつけることも予防につながります。
特に高齢者は筋力が弱り、正しい姿勢で食事ができなくなることも多いので可能な限り正しい姿勢を心掛けるようにしましょう。
誤嚥に注意して秋を楽しむ
上述の通り、秋は美味しい食べ物がたくさんあるため普段以上に食べことで誤嚥のリスクも高くなります。
しかし、正しい対処法やサインを理解することで誤嚥のリスクを減らすこともできるのです。
とろみのある食べ物にしたり、水分を多めにしたりできる工夫は少なくありません。
美味しい秋を楽しむために、誤嚥が起きてから色々と調べるのではなくいつでも誤嚥に対応できるように、時間がある時に学んでおくようにしましょう。