聞きなれない「介護医療院」とは?

介護医療院は、廃止が決定している介護療養病床の転換先として設けられた施設です。まだ聞き慣れていないという方も多いかもしれませんが、どのようなサービスを提供しているのでしょうか。
施設の特徴やメリットについて紹介していきます。
目次
介護医療院とは?
介護医療院は、要介護の高齢者に対して介護を提供し、同時に医療的ケアも行える特徴を持った施設です。利用者の生活を支援すると共に終末期ケアを行う役割も持っています。
介護医療院にはi型とii型があり、i型は重度の要介護者が入居し、ii型は比較的容体が安定している要介護者を対象としています。
どちらの場合も医師や看護師などの医療スタッフが勤務していますが、i型の方が配置人数が手厚くなっています。
サービス内容
介護医療院で提供されるサービスは、大きく分けると医療的サービスと介護サービスの2種類があります。医療的サービスでは点滴や薬の服用からターミナルケアや看取りまで行っており、介護サービスは食事や入浴の介助など日常生活で必要な介助を提供します。
介護医療院は生活の場であることを意識した施設でもあり、リクリエーションや地域住民との交流も行っているのも特徴です。リハビリテーションスタッフも配置されているので、機能訓練も受けられます。
メリット・デメリット
メリットとして挙げられるのが、医療的ケアと介護ケアの両方を受けられる点です。
通常の介護施設では難しい経管栄養やたん吸引も、介護医療院なら対応できます。医師の配置数が手厚く、利用者が安心して過ごせるのもメリットですね。
デメリットとしては、パーティションで区切られてはいるものの基本的には多床室であり、プライバシーが十分に守られない点が挙げられます。
利用するためには
介護医療院を利用できるのは、65歳以上で要介護1~5の認定を受けた方です。
利用するには地域の市役所や役場に相談する方法や介護医療院を検索して施設に相談する方法などがあります。入院中の方なら病院にいるソーシャルワーカーに相談するのが良いでしょう。
利用には健康診断書などの書類が必要な場合もあり、担当医などの周囲の協力が求められます。介護医療院は要介護認定を受けていても必ず利用できるわけではありません。要介護度が高く、認知症や低栄養リスクが高い方ほど受け入れられる傾向があります。
医療的ケアが必要な要介護者のための介護医療院
介護医療院は医療的ケアと介護サービスの両方が受けられる施設です。
医師が看護師が配置されており、日常生活を送る上で医療的ケアが必要な高齢者でも利用できます。
看取りまで視野に入れた長期入居も可能なので、最期まで安心して過ごせるのも特徴です。まだまだ浸透していない施設ですが、介護療養病床からの転換が進むにつれて数が増えていくだろうと考えられています。