パーキンソン病について

介護が必要となる原因の一つに、パーキンソン病の発症というものがあります。
パーキンソン病の症状について詳しく知ることで、要介護状態にならず、介護予防をすることができるでしょう。
今回は、パーキンソン病の疑いがある症状やパーキンソン病になるとどうなるのか、予防法と対処法などについて紹介します。
目次
パーキンソン病の疑いがある症状
パーキンソン病とは、運動をつかさどる神経系統に異常をきたし、運動機能に障害が現れる病気です。50~65歳で発症することが多く、高齢になるほど発病率が増加するという特徴があります。
症状としては、「手足の震え」や「動きが遅くなる」「身体のバランスがとりにくくなる」などがあります。その他にも、自律神経障害や精神症状など様々な症状が現れる可能性があり、進行の速さやどの症状が強く現れるかは個人差があるでしょう。
パーキンソン病になると
パーキンソン病は進行性の疾患で、何年もかけてゆっくりと症状が悪化していく病気です。上記したように、パーキンソン病になると運動障害が現れ、身体を動かすのが億劫になって生活の質が下がっていきます。
そのため、パーキンソン病はそのまま放置していると、高い確率で寝たきりなどの要介護状態になってしまいます。
予防法
パーキンソン病は、神経伝達物質であるドーパミンが不足することによって、身体の運動機能に障害が出るとされています。パーキンソン病を治療する場合も、不足したドーパミンを薬で補充することにより症状を軽減することができるので、予防するためには「ドーパミンを増やす」ということが効果的でしょう。
ドーパミンは「快楽ホルモン」とも呼ばれ、嬉しい時や幸せだと感じている時に多く分泌されます。そのため、できるだけ幸福感を感じられるように、自分な好きなことや得意なことをする、目標を達成して自分にご褒美をあげるというのが効果的です。
また、定期的に運動すると脳内でのドーパミンの生成と吸収が活発になるだけでなく、筋力の低下を防ぐこともできるので、予防に効果を発揮します。
対処法
パーキンソン病の症状が現れた時は医療機関を受診し、検査を受けましょう。
進行性の病気のため完全に治すのは難しいですが、病気の進行を遅らせたり、症状を軽減させたりすることができます。治療は、リハビリを行ったり、不足したドーパミンを薬で補ったりなど、一人一人の症状に合わせ適切に対処していきます。
パーキンソン病を予防しよう
要介護のきっかけにもなってしまうパーキンソン病。
一度発症すると完治するのが難しいため、日頃から適度に運動する、ドーパミンを増やす行動をするなどの予防をすることが大切です。万が一発症してしまったとしても、早めに治療することで進行を最小限に抑え、より良い状態を維持することができるようになります。
年を取れば誰でもかかる可能性がある病気なので、パーキンソン病の知識を深め、対策、予防していくことが大切です。