
入浴とは体を温めるだけでなく、疲れを癒してくれるものです。しかし、認知症の方の場合は入浴を拒否することが多々あります。
ここでは、なぜ拒否してしまうのかについて、そしてどんな対策法があるのかをお伝えしていきます。
目次
考えられる理由
入浴拒否の理由としては、まず人前で裸になるのを嫌がっているということが考えられます。裸の状態が恥ずかしかったり、あるいは本能的に無防備な状態となることに恐怖心があったりするのです。
また、入浴を面倒に思っているケースや入浴介助の必要性を理解できないケースもあります。
認知症の症状の一つである実行機能障害により、本人は入浴したくても一つひとつの行動を大変な作業で面倒だと感じてしまうため、躊躇するのです。入浴介助の必要性については、自分のできないことを把握できないために、なぜ他人が口を出してくるのかと怒りを感じて、入浴を拒否してしまいます。 さらに、認知症が進行すると、お風呂に入る手順が思い出せなくなったり、入浴やお風呂という言葉を理解することが難しくなったりします。
それにより行動できなくなるので、入浴を拒否することにつながります。
対策法
本人の気分が良いときに、「一緒に温泉に入りましょう」などと誘ってみたり、散歩の後に「汗をかいたからお風呂に入りませんか」と勧めてみたりしましょう。
もし本人だけが裸であることを嫌がるときには、介助する家族も裸になって一緒に入ると安心してもらえます。
誘っても入浴を拒否される場合は、まず足湯から始めて見ることが効果的です。本人が「気持ちいい」と感じることで、全身浴につなげられるからです。
入浴やお風呂という言葉を理解できない方の場合には、あえて何も言わずにお風呂場に誘導してみると上手くいくことがあります。
介護サービスを利用する
家での入浴が難しい場合は、訪問入浴サービスやデイサービスの入浴サービスを利用しましょう。
訪問入浴サービスとは、一般的に看護師1名と介護職員2名が自宅で専用の浴槽を使用して入浴を介助するサービスのことです。介助だけでなく、入浴前後に発熱や血圧についてのチェックも行ってくれます。
デイサービスは送迎付きで入浴をしてもらえるサービスであり、本人が家に閉じこもることを防ぎ、また介護を行う家族の負担軽減にもなります。
本人の気持ちに共感した上で上手く誘導してみよう
入浴を拒否されると困ってしまいますが、本人には入りたくない明確な理由があるのです。まずは、できるだけ本人の気持ちに共感し、その上で上手く入浴してもらえるように誘導してみてください。
もし、自宅での入浴が難しいと感じた場合には、無理することなく訪問入浴サービスやデイサービスの入浴サービスを利用しましょう。