
加齢に伴い、身体の動きが悪くなったり衰えを感じたりします。そして、衰えは身体だけではなく、感覚機能も低下することをご存じですか。感覚機能が低下しても、加齢変化であることを理解し、適切に対処できるといいでしょう。
これから、加齢に伴う感覚機能の低下についてご説明します。
目次
加齢に伴い感覚機能が低下する!
感覚機能とは、五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)のことです。この感覚機能は赤ちゃんから高齢者になるまで、ずっと同じ機能を保てるわけではありません。
小さい頃は未熟ですが、幼少期から感覚機能は鋭くなり、加齢とともに鈍くなっていきます。
つまり、加齢変化として目が見えにくくなったり、耳が聞こえにくくなったりするのです。
感覚機能が低下する具体例とは?
目は「老視」と呼ばれる「目測がしにくい」「小さい字が見えにくい」などの現象が起きます。暗順応も低下するため、暗い場所で行動するのも危ないです。50代以降になると、読書に必要な光は青年の約10倍にもなります。最初に低下するのが、遠方視力です。その後、目の組織である水晶体や角膜が衰えだし、光の屈折力や光を受け取る力も低下して、目の病気になりやすくなります。例えば、水晶体が濁ると「白内障」、目の圧力が高くなると「緑内障」、網膜の黄斑部にある血管が出血すると「加齢黄斑変性」で、いずれも高齢者に多い目の病気です。
耳は聴力低下として、2つ以上の音が聞き取りにくくなります。音は高音域と低音域に分かれていますが、40歳以降から高音域の音が聞こえにくくなるのです。さらに加齢と共に、高い音だけでなく低い音も聞こえづらくなります。具体的には「老人性難聴」と呼ばれ、内耳の機能が衰えると、聴力も低下するでしょう。
鼻の粘膜にある感覚細胞が減ると、嗅覚も衰えます。
味覚は舌にある味蕾の数が減ると、味を感じにくくなるのです。
加齢で感覚機能が低下することを理解することが大切!
加齢によって感覚機能が低下することを本人や家族がしっかりと理解し、適切な対処をすることが大切です。
感覚機能の低下を感じた時は、トレーニングなどで機能低下の進みを遅くできる場合もあります。
ただし、加齢変化は自然現象なので、あらかじめ知識を持ち、本人が受け入れて家族もサポートできる体制を整えるといいでしょう。
加齢で衰えるのは必然的!加齢変化を理解して受け入れよう!
あらかじめ加齢変化でどのような症状になるかを知っておくことで、実際に感覚機能が低下した時も適切な対処ができます。具体的に老視や老人性難聴・味覚の低下などがあり、そのような状態になると理解することが大切です。身体の衰えと共に、感覚機能の低下も受け入れやすくなります。
これを参考に、加齢による感覚機能の低下について理解してみてください。